トップページ » うどん小話 » 第五巻 目次(81~100) » その八十四 生姜(パート4)

うどん小話

  • 第一巻目次(1~20)
  • 第二巻目次(21~40)
  • 第三巻目次(41~60)
  • 第四巻目次(61~80)
  • 第五巻目次(81~100)
  • 第六巻目次(101~120)
  • 第七巻目次(121~140)
  • 第八巻目次(141~160)
  • 第九巻目次(161~180)
  • 第十巻目次(181~200)
  • 番外編目次(1~)

うどん小話 その八十四 生姜(パート4)

5月に入りました。昔でしたら男の子がいる家には"鯉のぼり"が舞い上がっていたのですが、最近ではあまり見かけなくなりました。

江戸時代に始まった風習で、木ではなく竹に紙製の鯉(真鯉だけ一匹)を付け舞い上がらせていたのです。(庶民だけの風習)

それは鯉の"滝(たき)のぼり"を、"竹のぼり"にひっかけた江戸っ子のシャレで竹を使っていたのです。また、武家は家紋の入った"吹きながし"を揚げていました。 この風習は関東が発祥地で、後、関西地方に伝わっていきました。

今日は"しょうが"の殺菌力につての話ですが、5月になったことだし"鯉のぼり"について少し書いてみました。

"しょうが"の辛味の成分は結晶性のジンゲロン、油状のショウガオール、芳香のジンゲベレン等いずれも精油によるもので、特にジンゲロンは腸チフス菌・コレラ菌に対して強い殺菌力があります。

特に効果があるのは「アニサキス」の幼虫を死滅さすことです。

この「アニサキス」ですが、あまり聞いたことがないでしょう。ところがこの寄生虫、非常に怖いのです。どんなに怖いか・・・・?

次のページに書いてみます。

このページのトップへ戻る