トップページ » うどん小話 » 第三巻 目次(41~60) » その四十四 七味唐辛子の誕生(パート1)

うどん小話

  • 第一巻目次(1~20)
  • 第二巻目次(21~40)
  • 第三巻目次(41~60)
  • 第四巻目次(61~80)
  • 第五巻目次(81~100)
  • 第六巻目次(101~120)
  • 第七巻目次(121~140)
  • 第八巻目次(141~160)
  • 第九巻目次(161~180)
  • 第十巻目次(181~200)
  • 番外編目次(1~)

うどん小話 その四十四 七味唐辛子の誕生(パート1)

日本での七味唐辛子のルーツは1625年(寛永二年)、初代からしや徳右衛門という人が、江戸薬研堀(やげんぼり)で売り出したことから始まります。

薬研堀は現在の東京両国橋のあたりで、「薬研(やげん)」とは当時の薬(漢方薬)をすり潰す道具の事であり、その名の示すように周囲は医者や薬問屋が集まっていた所です。

当時、漢方薬を食に利用できないかと考案されたのが七味唐辛子です。

このように”七味唐辛子は”日本で生まれました。

漢方薬の”漢”とか七味唐辛子の”唐”とかの漢字から受ける印象で、中国大陸から伝播されたかのように錯覚してしまうのです。

このページのトップへ戻る