うどん小話 その五十八 麺のルーツ(パート3)
唐代(618~907年)の湯餠は、すでにマナイタ・包丁・めん棒などが使用されていたので、今日の麺に近い形になっていたと思われます。
宗・元時代(960~1271年)になると、麺はさらに新しい発展がありました。
明・清の時代(1368~1644年)には現代のものと同じような各種の麺が出現し、数え切れないほどの種類になっていくのです。
麺は日本語の書き方ででは「饂飩(ウドン)」となりますが、ウドンの発音を中国流の漢字にすると「温飩」となります・・・・・・・・・・が、この字は現在の中国では使われていません。しかも、中国では「ウドン」という麺メニューはありません。
うどん小話その二で書きましたが、「饂飩」と中国古代の「饂飩」と深い関連があるように思います。
漢代の古書に「餠は飩またはとよばれる」とあり、すべて小麦粉と水を混ぜ合わせて作った食べ物のことです。
もう一度小話その二をお読みください。