トップページ » うどん小話 » 第六巻 目次(101~120) » その百四 醤油豆(パート3)

うどん小話

  • 第一巻目次(1~20)
  • 第二巻目次(21~40)
  • 第三巻目次(41~60)
  • 第四巻目次(61~80)
  • 第五巻目次(81~100)
  • 第六巻目次(101~120)
  • 第七巻目次(121~140)
  • 第八巻目次(141~160)
  • 第九巻目次(161~180)
  • 第十巻目次(181~200)
  • 番外編目次(1~)

うどん小話 その百四 醤油豆(パート3)

そら豆そら豆を漢字で書きますと、"空豆"・"蚕豆"となります。"空豆"は莢(さや)が空に向かっていることからで、"蚕豆"は蚕が作るまゆの形に似ているからだそうです。マメ科の二年生作物で原産地はアフリカ北部です。その後西アジアに伝わり食料として栽培されていました。別名野良豆とも呼ばれています。

"うどん"の原料となる小麦も西アジアが発祥地(小話その五・その十七)。不思議なことに数千年後、日本で香川県の特産物として、"うどん"と"そら豆(醤油豆)"が共に活躍しているのです。

今から40数年前、夏がきますと、母親が"おやつ"として"そら豆"をほうろく(素焼き瓦)で炒ってくれるのです。その”そら豆"を20~30個布袋に入れ、フンドシ(当時、海水パンツなどありません。母親手製の越中褌。)に付けて海水浴に行きます。

2~3時間、その日によっては一日中泳いでいたこともあります。炒った"そら豆"が海中でふやけ、皮ごと食べることができるのです。海水の塩分と炒った"そら豆"の甘さが絶妙に調和し、最高の"おやつ"となります。私位の年令の方であれば、経験があるでしょう。

今から考えますと、それが醤油豆の元祖ではないかと思います。 古代の人達も炒った"そら豆"を海水に入れることで、おいしい食べ物になることはわかっていたのでしょう。

江戸時代に小豆島で醤油の醸造が始まったのですが、海水のかわりに醤油を使用したのが、現在の醤油豆ではないかと思います。

もっともこの想像は私だけかも知れません・・・・。

次のページは、作り方について書きます。

このページのトップへ戻る