トップページ » うどん小話 »その百四十八 箸(パート5)

うどん小話

  • 第一巻目次(1~20)
  • 第二巻目次(21~40)
  • 第三巻目次(41~60)
  • 第四巻目次(61~80)
  • 第五巻目次(81~100)
  • 第六巻目次(101~120)
  • 第七巻目次(121~140)
  • 第八巻目次(141~160)
  • 第九巻目次(161~180)
  • 第十巻目次(181~200)
  • 番外編目次(1~)

うどん小話 その百四十八 箸(パート5)

うどん・ソバと割箸は大切な関係なので、箸のことを調べてみますとこんな長い話になってしまいました。長くなりついでに、割箸の種類を書いてみます。

「丁六箸」(ちょうろく)   コンビニ弁当などについている。

「小判箸」(こばん)  立ち食いソバ屋などで使われることが多い。

「元禄箸」(げんろく)    割れ目に溝を付けて割りやすく加工したもので、うどん屋・ソバ屋に多い。

「天削箸」(てんそげ)   頭部を(天)を斜めにカットしたもので、高級料亭などで使われる。

「利久箸」(りきゅう)    茶道の名人「千利休」が考案したもので、両方の端を細く削って
左右対称の形の"両口"の箸。「夫婦利久」とも呼ばれていました。

「らんちゅう」  金魚の「ランチュウ」に形が似ているのでこの名前が付きました。
 箸の中では高級品であり、特におめでたい「ハレの日」などに使用します。

「片口利久箸」    両口に対して片方しか口につけられないので「片口と」呼ばれています。
(かたくちりきゅう)   自分の口にのみ食物を運ぶ箸で普段に使い「ケの箸」とされています。

以上のような種類があるのですが、この他、塗箸、竹箸もあります。ちなみに、現在私の使っている箸は「あうん」さんからいただいた"幸運"の竹箸です(小話百四十四参照)。

なお当店で使っている割箸は「元禄箸」です。

最後になりますが、"はし"の発音は"橋"から来ているそうです。食べ物と口とをつないでくれる大事な"懸け橋"なのです。この思いでうどんをお食べください。


このページのトップへ戻る